こんにちは!ヤナギラスです!(@yanagirasGX)
今回はCL京都2019で使用したゲンガー&ミミッキュGXオムスターを紹介します!
デッキレシピと概要
上記がデッキレシピとなります。デッキコード[F1kV5F-3DJZjm-VwkVFk]
CL京都では、レシリザ、ピカゼク、ゾロアークGX系、ジラサン、カラマネロ系と対戦することになると考え、レシリザとピカゼクはゲンミミのポテンシャルで対面して、ゾロアーク系、ジラサン、カラマネロ系にはグッズロックや謎の化石を使って戦うことを考えていました。
ゲンミミはゾロアークGXに勝てることがデッキビルドのテーマとなりますが、ホラーハウスGXとグッズロック、無人発電所があれば、十分戦っていけるので、CLはゲンミミオムスターを使いました。
カード採用の理由
ポケモン
ゲンガー&ミミッキュGX 4枚
このデッキは必ずゲンミミからスタートするので、マリガン用に4枚投入しました。
オムスター 2枚
グッズロックでポルターガイストの打点を高めますが、場に出すとブルーの探索を使えなくなるので、あえて進化しないという選択肢もあります。1枚あれば十分戦っていけるのでサイド落ちを警戒して2枚の投入。
グッズ
なぞの化石 4枚
1ターン目に欲しいので4投入。場に出してもトラッシュすることができるので、比較的雑においても大丈夫です。オムスターか謎の化石は2枚まで倒されてもよいので、攻撃を受けてもらうときもあります。
化石探索マップ 2枚
デッキかトラッシュからなぞの化石をもってこれるすごい地図。化石とマップは、プレイングを徹底すれば3‐3でも良いと思います。僕は雑に化石を置いてもっと別のことを考えたいので4‐2としました。
あなぬけのヒモ 2枚
オムスターの対策として相手がベンチにポケモンを並べない動きをしてきますが、そのときに刺さります。
エネルギースピナー 3枚
エネルギーがないとなにも始まらないので3投入。
フィールドブローアー 1枚
グッズロックされる前に雑にハチマキを巻いてくるので、それをトラッシュします。
こだわりハチマキ 1枚、こだわりメット 1枚
攻めと守りの打点調整のカードです、試合の流れを考えてブルーの探索から使い分けます。
きずぐすり 2枚
対ジラサン用打点調整兵器として採用。これで非GXの攻撃を耐えてもらいます。
びっくりボックス 4枚
ゲンガーのイラストなので4枚採用。序盤からサイド落ちを確認して、ダメージを出すプランを考えます。
のぞきみレッドカード 2枚
火打ち石でエネに変換されたときに特に刺さります。タッグチームと戦うときの最低枚数として2枚の採用となりました。
リセットスタンプ 1枚
ゲンミのために序盤に相手の手札を6枚に増やすことを狙います。ロケット団のいやがらせ、やのぞきみレッドカードでは打点が足りない時があったので1枚採用しました。
ポケギア3.0 3枚
ドローソースのサーチを狙います。ゲンミミ側はリセットスタンプをされると動けなくなる可能性があるので、3枚投入となりました。終盤リセットスタンプされることを警戒して、あえて使わずにシロナ、ロケット団でデッキに戻すことも考えています。
あとだしハンマー 1枚
この1エネ破壊がホラーハウスGXと噛み合います。特に序盤は1エネの差が重要なので採用しました。
ハイパーボール 2枚
サイド落ちを警戒して2枚投入。もう使わないカードをトラッシュに送って、シロナが強力。
サポート
アセロラ 1枚
ベンチにゲンミミを出さないこともあるので、1枚の採用。試合中に1回使えれば十分だと思います。
シロナ 2枚
エネルギーへのアクセスも良く、使ったターン、次のターンの動きが良くなるカード。他にも使いたいサポートがあるので2枚の採用。
ロケット団のいやがらせ 3枚
そこそこドローしつつ、ポルターガイストの打点が稼げます。5枚ドローさせれば中打点くらいは出すことができます。
グズマ 2枚
あなぬけのヒモで十分なことが多くあったので、2枚となりました。
リーリエ 2枚
最初の勢いだけめっちゃ強いので2枚採用。初ターンリーリエ、2ターン目ブルーの探索がこのデッキの一番良い動きです。(あとだしハンマーを使う場合は異なります)
ブルーの探索 4枚
いつでも使える最強サポート。ポルターガイストや回復コンボに必要なカードをサーチします!
スタジアム
無人発電所
ゾロアーク、ゼラオラ、テテフ、デデンネ、エルフーンを止めます。シオンタウンの採用は悩みましたが、びっくりボックスがない状態だと、手札を見ても結果は変わらないので無人ロックを選びました。
エネルギー
超エネルギー 6枚
基本的にはエネルギースピナーを使わずに自分で引いてきた方が強いことや、オムスターにも超エネを1枚使うこと、サイド落ちを警戒して6枚の採用としました。
闘エネルギー 1枚
フーパや電ポケモンに対してオムスターで凸ります。フーパであきらめたくなかったので採用しました。
デッキの使い方
序盤
オムスターラインとびっくりボックスのサイド落ちを確認します。
先攻の場合
2エネホラーハウスGXを決めに行きます。同時にオムスターを立てることができると盤石です。
後攻の場合
あとだしハンマー、ホラーハウスGXを使って盤面の有利を取りに行きます。ホラーハウスではどうにもならないと思ったら化石を前に出すようにしましょう。
中盤
基本的にポルターガイストを連打します。グッズロックの効きが悪いと思ったらあえてオムスターを倒させて、ブルーの探索をつかえるようにするのもプランです。
終盤
このデッキにはポルターガイストしか技がありません笑。終盤でリセットスタンプをされるのが一番つらいので、なるべく終盤までポケギアを温存できてたら良いと思います。1体目のゲンミミが倒された次のターンのポルターガイストがとどめの一撃となるのが理想です。
まとめ、感想
強力なタッグチームを2エネで倒す楽しさはゲンミミならではだと思います。ただし、対面するデッキによってこちらの動きが変わってくるので、環境への理解が必須となるデッキです。
ゲンミミは盤面が整っても相手の手札を操作し続けなければならないので、リセットスタンプで攻撃が止まってしまうことが多かったです。今後のゲンミミのテーマにもなると思います。
超タイプにはまだまだ面白い効果を持ったポケモンがいるので、また他の組み合わせでゲンミミを使っていきたいと思います。
ポケモンカードバトル、毎日投稿してます!
